さて、今回はハロゲン球だとぼんやり暗いナンバー灯からはっきり明るいLED電球に交換していきます。
使用するのはホワイトではなくあえて電球色に交換していきます。
手順は同じなので参考にしてみてください。
まず、ナンバー灯自体がどこにあるかは、上部分を覗き込んだこの箇所です。
※こちら側からはアクセスができないのでトランクを開けてから内側よりアクセスしてきます。
まずはトランクを開け内張りをはがしていきます。黒いふたのようなものが各所についていますので、それをはずしていきます。
こういったところ各所に見えてくるはずです。
拡大するとこんな感じです↓
さてこれら蓋にはねじなどはありませんので内張りはがしや細かいクリップを使用し取り外していきます。
小さなくぼみがあるのでそこからめくると頭が出てくるのでそうすると取り外すことができます。
頭のピンが奥まで刺さることによりロックがかかるのでピンを抜くとロックが外れる仕様になっています。
今回は内張りを全部はずさずにアクセスするのに必要な部分だけ取り外しますので、
全部はずさずにサイドと真ん中部分のクリップをはずしていきます。
そうすることにより全て剥がしてしまわなくてもナンバー灯にアクセスできます。
ここが見落としやすいので注意です。↑
クリップを外すと内張りが上図のようにめくれて、内部が見えてきます。
あともう一息です。図で囲んだ部分にナンバー灯のユニットがあります。
やはりこの手の車両は細部までデザインにこだわっているので取り外しが大変だったりしますね。
スポンサーリンク
さて、無事に内部アクセスに成功したら目的のナンバー灯へとアクセスをしていきます。
前項で説明した部分を覗き込むともうナンバー灯のソケットが見えているので、こちらをひねって取り外します。
手で軽くつまんでひねる程度で通常外れてくれます。
ユニットを外したらやっとバルブに到達するので付け替えていきましょう。
ナンバー灯に使用されているのはT10ウェッジ球と呼ばれる差込型のバルブの為引き抜けば外れます。
同様に新しくつけるバルブを差し込んでいきます。
※LEDには極性(+と-)があるので、向きを間違えて差し込むと点灯しないモデルもあるので注意してください。
無事に取り付けが終わったらこの場で点灯確認をしておきましょう。
組み込んでからだと厄介ですよ^^;
無事に点灯に問題が無いことを確認したら、逆の手順で組み戻していきます。
ハロゲンと違いLEDは発熱をほとんどしないため点灯確認程度では熱さには気を配らなくて大丈夫です。
先ほど取り外したユニットにソケットのツメをあわせて戻し、同様にひねって固定します。
あれ?入らないぞ?と思い無理に押し込もうとしたり力任せにねじると破損の恐れがありますので
注意しましょう。
その後内張りを元に戻していきます。トランクのツメ部分に一度内張りをはめると形が安定します。
仮止めができたら、最初に外したクリップを元に戻していきます。
各所にショック吸収のラバー突起がありますので、忘れずに穴に通しておきましょう。
クリップ取り付けの際は工具などは要らずそのまま押し込んでいくのみでOKです。
先にピンを奥まで押してしまうと引っかかって取り付けができません。
差し込んだらピンの頭を指でグッと押し込めば完了です。
指し残しが無いことを確認して終了です。
さて、実際どの程度変わったか、はっきり見えるようになったか夜間に確認してみましょう。
カメラのホワイトバランスで電球色がよくわからなくなってしまっていますが、自然な色合いで、
光量も増え、十分な明るさを保っています。
あえて路面まで写せるアングルで撮影しましたが十分ですね。
省電力や超寿命も期待できるので、玉切れの際などはぜひ試してみてはいかがでしょう。
好みに合わせて法令の範囲内でDIYを楽しむお役に立てればと思います。
スポンサーリンク